詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
読む力が伸びたと実感した授業体験
向山型音読指導が苦手な子を救った
書誌
国語教育
2005年11月号
著者
田部 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語が苦手な四年生のA君。全員が一斉に一人読みをしていく場面で、A君一人が立ったまま残った。「ああ、僕、遅いんだなあ。」とつぶやいたが、続きを読み始めた。周りが次第にシーンとしてきた。A君が読み終わったとき、やんちゃなB君が拍手をし、みんなも続いた。国語の授業でこんなに感動したことは初めてだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
正解と誤答とを見分けられる教材解釈力
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
指導と学びの一体感・達成感を高める実践力を
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
生きて働く「ことば」の力を高める到達度チェック
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
新たな枠組みの授業の実現
国語教育 2005年11月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
「到達目標・指導・評価の一体化」の授業構想力
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
読む力が伸びたと実感した授業体験
向山型音読指導が苦手な子を救った
国語教育 2005年11月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 16
豊かなかかわり合いの中で、考えを広げ深め、生き生きと伝え合う子の育成
実践国語研究 2015年11月号
食と健康の博物館 9
「病気と医学研究者の博物館」で、健康への崇高な使命と貢献を学ぶ
学校運営研究 2003年12月号
実践・小学校
書くこと/5年
相手・目的意識をはっきりもたせて:単元=「めざせ桜井ユートピア」
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る