詳細情報
特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―高学年
「秋」は、最も重要な時期であった
書誌
国語教育
2005年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
秋といえば、お米の収穫時期でもある。 「秋」の部首は、のぎへんである。のぎへんは、稲穂の垂れる形からできた。 稲穂の写真を見せて問う。 (発問1)稲の穂が垂れる形からできた部首があります。どんな部首ですか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語授業を知的にするために
なぜ「漢字文化」の授業が必要か
国語教育 2005年10月号
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業で子どもが変わった
国語教育 2005年10月号
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業の組み立て方
国語教育 2005年10月号
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―高学年
日本製の漢字「国字」
国語教育 2005年10月号
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―高学年
「人」に関する漢字で、知的な漢字文化の授業をする
国語教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―高学年
「秋」は、最も重要な時期であった
国語教育 2005年10月号
編集後記
授業力&学級経営力 2021年8月号
実践/知識・技能を活用する
高学年/情報を活用したスピーチ
実践国語研究 2007年9月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変域を意識させる指導
数学教育 2004年10月号
情熱
先輩の姿から学ぶ
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る