詳細情報
特集 「書く力」はこうして育てる
高学年の「書く力」はこうして育てる
「型」が「書く力」の入り口を築く
書誌
国語教育
2005年6月号
著者
相馬 良仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「書く力」は、特に書く活動数と読む力に支えられて伸びていくとは思いますが、それだけで児童達を十分に育てることが出来ませんでした。「全ての児童を育てる手がかりは何か。」この解決を求め、取り組んだことを述べたいと思います。なお本稿では、〈思いや考え、意見をまとめたり、伝えることを目的に書くこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
「書く力が育たない」理由と原因
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
作文力は、どうやれば高められるか
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
国語教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の「書く力」はこうして育てる
「型」が「書く力」の入り口を築く
国語教育 2005年6月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(15)『逆向きに考える力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
一覧を見る