詳細情報
特集 「読みの力」を確かに育てよう
中学生の「読みの力」はこうして育てよう
「勝負発問」で行こう
書誌
国語教育
2005年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの力」 本稿では「読みの力」を「文章を読んで人間、社会、自然などについて考え、自分の意見をもつこと。」(中学校学習指導要領第2学年及び第3学年C読むことエ)ととらえ、具体的には「登場人物の人物像を読み深めることを通して、作品の主題をとらえる力」を育てる授業を紹介する。その授業のポイントは「勝負…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「ひとり読み」の態勢をつくれ
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
読み方のトレーニングと多読の経験を重ねる
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
日本の読むことの授業の三つの不幸
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むための方法」についての具体の解明が鍵である
国語教育 2005年5月号
提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
「読むこと」の実力をつける授業づくりの視点
国語教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の「読みの力」はこうして育てよう
「勝負発問」で行こう
国語教育 2005年5月号
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
受容が対話の土台を作る
心を育てる学級経営 2010年3月号
国語教師のためのChatGPT入門
大規模言語モデルと創発
国語教育 2023年11月号
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 3
「個別の指導計画」の準備―家族の思いを聞く面談―
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
スムーズに授業が進む!事前準備の即戦力ワザ
効果的な学び合い・教え合いができるチーム分けのワザ〜支持的風土を形成するためのグループ編成〜
楽しい体育の授業 2023年5月号
一覧を見る