詳細情報
読書指導の改革 (第6回)
方法としての模倣(その四)
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
四回にわたって続けられた模倣についての退屈な話も、幸いなことに今回でおしまいである。ここまで、私の文章を丹念に読んで下さった「篤学」の読者には、その強靭な忍耐力に対し、心からの感謝と賛嘆を捧げたい。そしてついでに、一言言い訳も付け加えさせていただく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書指導の改革 12
思考の転用(その五)
国語教育 2005年3月号
読書指導の改革 11
思考の転用(その四)
国語教育 2005年2月号
読書指導の改革 10
思考の転用(その三)
国語教育 2005年1月号
読書指導の改革 9
思考の転用(その二)
国語教育 2004年12月号
読書指導の改革 8
思考の転用(その一)
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の改革 6
方法としての模倣(その四)
国語教育 2004年9月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「政府は」と「日本は」
社会科教育 2002年12月号
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
障害・心理
LD・ADHD
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る