詳細情報
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
論理的思考力の向上策
これからの国語科の任務
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉による思考は全て論理的思考」である 「言葉による思考は全て論理的思考である」という仮説のもとに研究を進めている。 人々が一定の範囲で共通の言葉を使うときは、それらの人々は共通の論理の規則に従って思考している。言葉が人間にとって共通の論理の枠組みを持っているからこそ、人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
生涯学習に求められる国語力と学校教育・国語化との連携を図る
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
文章思考力の育成を
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
国語科メディア表現能力の育成
国語教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力の向上策
これからの国語科の任務
国語教育 2004年2月号
向山型算数 実践したときの驚き
こうすればシンプルになる
教室ツーウェイ 2000年5月号
算数授業奮闘記 96
あたりまえがあたりまえでないとき
楽しい算数の授業 2010年5月号
「情報モラル」中学校の押さえどころと道徳授業
情報時代は責任時代
道徳教育 2010年2月号
小特集 授業の腕を上げる!研究会情報
国語教育実践理論研究会
国語教育 2020年7月号
一覧を見る