詳細情報
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
作文技術の向上策
中学校 二年生 書く、語り合う、そして書く。
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文は書くようになったが…… 作文嫌いをなくすためにいくつかの工夫をしてきた。「書くことがない」子には取材や選材の方法を、「どう書いていいかわからない」子には構成や記述の仕方を指導し、それなりに書ける状態になった。しかし、仕上がった文章を読むと「結局、何が言いたいのか。」という漠然とした不満が…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
生涯学習に求められる国語力と学校教育・国語化との連携を図る
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
文章思考力の育成を
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
国語科メディア表現能力の育成
国語教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
作文技術の向上策
中学校 二年生 書く、語り合う、そして書く。
国語教育 2004年2月号
小特集2 子どもを伸ばすほめ方・叱り方
教師の言葉で変わる、子どもの反応
心を育てる学級経営 2001年11月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 17
問いの基本型の出題,解く「優先順位」,S社のワーク
向山型国語教え方教室 2005年2月号
学校を陥れる崩壊現象―どこで起こり対応策はあるのか
団塊の退職―職業知識引き継ぎ崩壊が起こす問題と対応策
学校マネジメント 2006年11月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/相手のことを考えた言葉遣い・態度
道徳教育 2002年5月号
一覧を見る