詳細情報
書評
『伝え合う教室・学び合う教室を創る!』(平井佳江著)
書誌
国語教育
2003年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
「はじめに」で、小学校に勤務する著者の基本的な立場が示されている。 「国語科教育を言語技術教育とは言い切れない、と私は考えている。言語技術教育であるということを大前提にして、子どもの明確な目的意識に支えられた国語科単元を創り出していくことが求められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
国語教育2月号臨時増刊『論理的な記述力の開発に挑む』(国語教育研究所編)
国語教育 2009年7月号
書評
『「分析批評」で思考力を育てる』(浜上 薫著)
国語教育 2008年8月号
書評
『必ず「PISA型読解力」が育つ七つの授業改革』(有元 秀文著)
国語教育 2008年7月号
書評
『説明責任を果たせる国語科授業づくり』(大森修著)
国語教育 2005年8月号
書評
『国語科メディア教育への挑戦 小学校編@・A』(井上尚美他編)
国語教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『伝え合う教室・学び合う教室を創る!』(平井佳江著)
国語教育 2003年10月号
マンガで見る楽しい体育指導 126
根本体育直伝マンガ(賞賛の原則の巻)
楽しい体育の授業 2010年9月号
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育…
提案への意見
理科教育は自然事象を対象として,能力や態度,知識の習得を目指している
楽しい理科授業 2005年3月号
現場からの提言・基礎学力強化プログラム 1
基礎学力の強化は、まず、教師力を引き出すことにある
授業研究21 2008年4月号
私の授業づくり 19
中学校〈数学科〉/数学を「数楽」に―数学は原則に従って、しかも楽しく!
生活指導 2010年10月号
一覧を見る