詳細情報
特集 国語学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりアクションプラン
高学年/繰り返し学習で自分の弱点を克服
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分をのばす方法を問い続ける 無気力・低学力から脱却するには、学習者に「自分をのばすためにはどうすればよいか・どうすれば基礎基本が獲得できるのか・その方法とは」と問い続ける「真の学習意欲」を持たせることが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
国語学力づくりの役割と活用の具体化を
国語教育 2003年4月号
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
すべての教科を支えるには―国語科教育のあり方を求めて―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
コンテクストの創造
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
教師と学習者の国語学力観の意識化と発展を
国語教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
話す聞くの学力づくりアクションプラン
高学年/繰り返し学習で自分の弱点を克服
国語教育 2003年4月号
〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
〈往信〉体育科の変化が示す意味は何なのか?
学校マネジメント 2008年7月号
世界の切手・物識りエピソード
切手で知る「世界遺産」―自然遺産編―
社会科教育 2000年6月号
C 様々な検査方法や教育方法
(13)TEACCHプログラム
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る