詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2003年1月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
大内善一氏(茨城大)の分析によりますと、平成十四年度の小・中学校の国語科教科書は、各社共に音声言語教材の充実にかなり力を入れたことがわかるとしています。新学習指導要領では各領域共に「言語活動」例が示されたことによると思われますが、小学校の「A話すこと・聞くこと」の領域では、大内氏によりますと、『大別…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年8月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2003年1月号
メディアを活かす授業の展開 20
紙芝居・絵本の読み聞かせの工夫
授業研究21 2003年1月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「端的でわかりやすい指示」の場面別言葉事例
子どもたちが燃え上がる向山型応援指導
教室ツーウェイ 2009年12月号
実践/ねらいを絞り込んだ道徳授業
つながり、支え合う「生命」に迫る
中学校/家族の生きざま、生命に思いをはせる―資料「スダチの苗木」について語り合う道徳学習―
道徳教育 2010年7月号
一覧を見る