詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
日常の言語活動に目を向けて
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
杉森 至
ジャンル
国語
本文抜粋
●言葉を理解できない子/●言葉を使用できない子/ ●言葉についての知識を持っていない子/●言葉への興味・関心を持っていない子 三年生のレベルとして右にあてはまる子への指導を私は、特に「使用」に重点をおいて、以下のように考えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
日常の言語活動に目を向けて
国語教育 2002年11月号
指導内容の改訂
H相互的・論理的・評価的に思考を深めたり、まとめたりする思考力
中学校
実践国語研究 2008年5月号
8 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 高等学校
地理 地域探究のハードルを下げる・深める
社会科教育 2022年6月号
一から自作資料づくり ポイントはここだ!
小学校/やわらかく発想し、子どもも教師も楽しめる資料をつくろう
道徳教育 2011年8月号
一覧を見る