詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
取り立て指導で「語彙力」を増やす
ポイントは、強制と知的好奇心!
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
池田 操
ジャンル
国語
本文抜粋
私が、毎年のように国語の授業の中でやっていることを以下にいろいろ紹介する。 @ 「ことわざカード」 幼児教育で用いられているパターンラーニングを応用したものだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
取り立て指導で「語彙力」を増やす
ポイントは、強制と知的好奇心!
国語教育 2002年11月号
保護者との連携を深める学級通信の出し方
毎日毎日の学級通信が保護者との関係をつくり出す
心を育てる学級経営 2008年12月号
中学校/新学習指導要領に期待する
「話すこと・聞くこと」の強調点から授業作りへ
実践国語研究 2009年3月号
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
「かくありたしの像」を追い求めて
道徳教育 2009年3月号
教材研究に役立つ!作家の肖像 9
レオ・レオニ
実践国語研究 2020年9月号
一覧を見る