詳細情報
国語教育時評 (第10回)
「話す」学習の言語技術教育
書誌
国語教育
2002年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」の教材が少ない まとまった内容を、限られた時間内で話をするのは難しいことである。そして、この「話をする」学習を国語授業のカリキュラムに組み入れる工夫がなかなか難しい。(ここでは小学三年生以上の文字表現ができる生徒に考察を限定することにする)指導方法も未開発だが、とくに教材が少ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 36
国語科で「情緒力」を育てるとは
国語教育 2004年3月号
国語教育時評 35
研究紀要の具備要件
国語教育 2004年2月号
国語教育時評 34
大学の国語教育学会にも新しい風
国語教育 2004年1月号
国語教育時評 33
快著『教養主義の没落』を読む
国語教育 2003年12月号
国語教育時評 32
授業は個人の責任で行うものだ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 10
「話す」学習の言語技術教育
国語教育 2002年1月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
保護者対応
リカバリー・パラドクス×クレーム対応
授業力&学級経営力 2021年1月号
巻頭コラム
伝統文化のかるたが,発達障害の子を救う。
向山型国語教え方教室 2009年8月号
教育技術学会in福岡
ADHD役のいる模擬授業と解説
うまいADHD児役の方が困った。かかわりのコツを早い段階でつかんだ有段者3氏。
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 9
二つの広い心の違いを捉える
「相互理解、寛容」(小),「相互理解、寛容」(中)
道徳教育 2023年12月号
一覧を見る