詳細情報
書評
『国語科で育てる相互交流能力・小学校編』(村松賢一他編著)
書誌
国語教育
2001年5月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育界において、「コミュニケーション」という言葉が多用されるようになったが、その質的な意味で、十分に成長し得ているわけではない。その根本的な原因は、コミュニケーションそのものに対する考え方が変化してきたところにある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『音声コミュニケーションの教材開発・授業開発(全4巻)』(高橋俊三編著)
国語教育 2001年2月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『国語授業の新常識「読むこと」』低学年編/中学年編/高学年編(森山卓郎・樺山敏郎・達富洋二・水戸部修治編著)
国語教育 2012年2月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『小学校国語科 言語活動パーフェクトガイド』1・2年/3・4年/5・6年(水戸部修治編著)
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『国語科で育てる相互交流能力・小学校編』(村松賢一他編著)
国語教育 2001年5月号
やった!達成感のある授業づくりのミニ活動 ベスト3
印象に残るゲストとの交流 ミニ活動3
総合的学習を創る 2003年10月号
日本各地の雑煮の教材化
九州地方/宮崎特製の雑煮を考える
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
学年別=教材開発の新情報とIT活用の裏技
高校
総合的学習を創る 2005年3月号
子どもをグッと引きつける!「初日のあいさつ」ネタ
中学生向け「初日のあいさつ」ネタ
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る