詳細情報
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える (第5回)
アニマシオンがコミュニケーションを変える
書誌
国語教育
2000年8月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 モンセラ・サルトさんをお迎えして 到着ロビーからモンセラさんがいたずらっぽい笑顔を浮かべて現れたときは、ほっとした。9月にスペインを訪問して「なんとかして日本にお招きしたい」と御願いしたとき、モンセラさんは「もし神様が望むなら」と答えた。きっと神様が望んだのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 12
スペインで行われた「読書へのアニマシオン」セミナー
国語教育 2001年3月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 11
メディアの暴力を批判するためのメディアリテラシー教育
国語教育 2001年2月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 10
「コミュニケーション」という新しい学力が育つ学校
国語教育 2001年1月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 9
言語技術教育と「読書へのアニマシオン」
国語教育 2000年12月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 8
コミュニケーションに必要なカウンセリングスキル
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 5
アニマシオンがコミュニケーションを変える
国語教育 2000年8月号
道徳教育2017→2030 10
人と人との繋がりを考える
道徳教育 2023年1月号
1年間のまとめ:最後の授業が盛り上がる“学習イベント”
学習キーワード探し―こう実施する
楽しい理科授業 2007年3月号
ミニ特集 よくさせる子どもの手伝い
親は手伝わせていると思っている。子どもは手伝いはしていないと思っている。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
読者のページ
話題沸騰!向山氏の「大造じいさんとガン」のDVDで授業の原理原則が学べる!
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る