詳細情報
教師の読み書き (第6回)
くどく、しつこく 6
書誌
現代教育科学
2011年9月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 授業時間が終りに近づいた頃(たいてい終了まで一〇分くらいの時)、私は発問する。 「この時間のありがたい教えは、何か。」一人一つずつ言わせる。復誦(recitation)である。(復誦の意義については、ここでは述べる紙幅が無い。次の拙著で見ていただきたい。『大学授業の病理』『大学授業入門』、とも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の読み書き 12
語用論が必要だ 3
現代教育科学 2012年3月号
教師の読み書き 11
語用論が必要だ 2
現代教育科学 2012年2月号
教師の読み書き 10
語用論が必要だ 1
現代教育科学 2012年1月号
教師の読み書き 9
「導入」を論ずる言葉 3
現代教育科学 2011年12月号
教師の読み書き 8
「導入」を論ずる言葉 2
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の読み書き 6
くどく、しつこく 6
現代教育科学 2011年9月号
書いて伝える「言葉かけ」のテクニック
子どもの作品への「コメント」
コメントには「ものさし」と「評価・共感」が必要である
授業力&学級経営力 2015年5月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
小学2年/8月は、『早く子ども達に会いたい』と思えたら、準備完了!
授業力&学級経営力 2017年8月号
学年別12月教材こう授業する
1年・どんなけいさんになるのかな
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
学年別4月教材こう授業する
小6教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年4月号
一覧を見る