詳細情報
教師の読み書き (第4回)
くどく、しつこく 4
書誌
現代教育科学
2011年7月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T あの悪名高い「事実と意見の区別」を材料にして書く。 『小学校学習指導要領』の「国語」である。〔第5学年及び第6学年〕の「2 内容」「B 書くこと」の「ウ」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の読み書き 12
語用論が必要だ 3
現代教育科学 2012年3月号
教師の読み書き 11
語用論が必要だ 2
現代教育科学 2012年2月号
教師の読み書き 10
語用論が必要だ 1
現代教育科学 2012年1月号
教師の読み書き 9
「導入」を論ずる言葉 3
現代教育科学 2011年12月号
教師の読み書き 8
「導入」を論ずる言葉 2
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の読み書き 4
くどく、しつこく 4
現代教育科学 2011年7月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
向山型算数で平均90点突破 8
ライブで学べ。そして、我流を捨てよ。それこそが平均90点突破を可能にする。
教室ツーウェイ 2003年11月号
道徳授業の基礎基本Q&A
補充・深化・統合の具体的なイメージがわかないのですが……?
道徳教育 2014年2月号
ニュースに強い子を育てるドリル問題づくり―実例紹介
こんなニュースで“クイズづくり”
社会科教育 2011年7月号
一覧を見る