詳細情報
特集 道徳の「教科化」を提案する
「道徳の時間」を拓く・教材の開発
「行動」の領域に働く教材が必要だ
書誌
現代教育科学
2011年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 三つの事例 (1) 「什の掟」 六年生の修学旅行で会津若松市(福島県)へ行くことになった。その時に、旅程の中にぜひとも入れてほしいとお願いした施設があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳の「教科化」を提案する
提言・道徳の「教科化」を提案する
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
残された施策はこれしかない
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳は教科になり得るか
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
現在の道徳の時間の特質を生かした特別教科「道徳」を!
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳教育の充実を目指して
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳の時間」を拓く・教材の開発
「行動」の領域に働く教材が必要だ
現代教育科学 2011年6月号
小特集 夏休みの読書案内=私のマンガ考
マンガは面白い。本当に面白い。
社会科教育 2005年8月号
移行期の現場先行研究―校長からの問題提起
変革(change)に挑戦(challenge)
現代教育科学 2009年5月号
算数が好きになる問題
小学1年/さんかくだけで さかなをつくろう
楽しい算数の授業 2001年1月号
新理科教科書+発展学習 3
5年/「天気の変化」はインターネットを使おう
楽しい理科授業 2002年6月号
一覧を見る