詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
国語科授業の最重要課題は何か
戦後教育の三つの問題
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
光と影 どの世界のどの分野においても、その歴史を振り返れば、必ずそこには好ましい面と好ましくない面とがあり、隆盛した時期と停滞した時期とが存在する。戦後の教育もまた、その例外ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科に求めている「言語活動」の充実とは
国語科における言語活動のあり方―言語技術と学習意欲を支えとして―
現代教育科学 2009年12月号
国語科授業の最重要課題は何か
国語科「習得・活用型学力」の明確化で授業を変える
現代教育科学 2009年12月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
規範意識を育てる国語の授業
現代教育科学 2011年2月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
表現力育成のための重点項目
現代教育科学 2011年1月号
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
「言語文化」継承・発展への道
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業の最重要課題は何か
戦後教育の三つの問題
現代教育科学 2009年12月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
キッズコーナーで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
走り幅跳びのリズミカルな助走が身に付く
楽しい体育の授業 2010年3月号
このルールで全員が得点! ボールゲーム 3
ラリーを続けて勝利へつなげる、点数減算バレーボール
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る