詳細情報
「教員養成」何が問題か (第3回)
初任教員は一年間をどうすごすか(その2)女性初任教員は夏・冬休みがやる気回復期
書誌
現代教育科学
2009年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 どの教師のモチベーションが下がるか 前回、「初任の教師は一年間で二つの谷間を体験する。七月と一二月に『黄色信号』がともる。しかし、それは夏休みと冬休みという休業期間で消える可能性が高い。『休み』は初任の教員にとってオアシスである。この発見は教員の世界にとって新しい知見である」という指摘をした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教員養成」何が問題か 12
「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
現代教育科学 2010年3月号
「教員養成」何が問題か 11
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
現代教育科学 2010年2月号
「教員養成」何が問題か 10
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
現代教育科学 2010年1月号
「教員養成」何が問題か 9
「副担任」はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年12月号
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教員養成」何が問題か 3
初任教員は一年間をどうすごすか(その2)女性初任教員は夏・冬休みがやる気回復期
現代教育科学 2009年6月号
ミニ特集 ノート指導 前と後
ノート指導で「みんなできる・ほめられる」
教室ツーウェイ 2003年5月号
子どものよさが光るとき
小学校低学年/オンリーワンを求めて
道徳教育 2010年5月号
やってはいけない声かけ
約束をやぶる
子どもにとっては大事な大事な約束なのです
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
やる気の出る評価・やる気のなくなる評価
明るく力強い言葉で、教室にエネルギーを
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る