詳細情報
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
更新講習の「子どもの変化についての理解」これだけは取り上げたい
子どもの「荒れ」に関する知識・発達障害に関する知識技能
書誌
現代教育科学
2009年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
誰が講師をするのか。 文部科学省のホームページでは、次のように書かれてある。 @ 大学の教授・准教授・講師など A 指定教員養成機関、大学共同利用機関の職員など…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
糧のある免許更新講習は可能
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
教師も甦る―絶対教師感覚を磨こう
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
実際的思考(プラグマティズム)の欠如こそが問題である
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
モデルがほしいのは山々なれど……
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
教職に誇りの持てる講習内容の構築
現代教育科学 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
更新講習の「子どもの変化についての理解」これだけは取り上げたい
子どもの「荒れ」に関する知識・発達障害に関する知識技能
現代教育科学 2009年6月号
授業崩壊を未然に防ぐ! 「集中」と「解放」の小技
気分転換,リラックスを促す小技
授業力&学級経営力 2024年11月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 1
インテグレーティブ・シンキングとは何か
道徳教育 2015年4月号
教科の基礎学力をつける指導 8
国語/書く力を育てる指導法1
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
総論
子どもの励みになる通信づくり
楽しい算数の授業 2010年7月号
一覧を見る