詳細情報
教育委員会制度を検討する (第2回)
教育長と教育委員長が逆転している?
書誌
現代教育科学
2009年5月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
東京都品川区の教育長と愛知県犬山市の教育長がそれぞれの区、市の教育を語ったTV番組があった。ただし、録画である。 両教育長の取り組みは対照的である。全国学力テスト実施に賛成か反対か、教員評価をするかしないか、学校選択制を採用するかしないかなど好対照である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育委員会制度を検討する 12
教育委員会制度の破綻は戦後教育体制の破綻そのものである
現代教育科学 2010年3月号
教育委員会制度を検討する 11
北の大地の某学校職員の実態が教育委員会の機能不全を炙り出す
現代教育科学 2010年2月号
教育委員会制度を検討する 10
新型インフルエンザ対応に見る「制度」の虚と実
現代教育科学 2010年1月号
教育委員会制度を検討する 9
事務局の指導行政に問題あり
現代教育科学 2009年12月号
教育委員会制度を検討する 8
大阪市教育委員会の取り組みと苦渋
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育委員会制度を検討する 2
教育長と教育委員長が逆転している?
現代教育科学 2009年5月号
漢字がほとんど書けない
「指を使って」「声を出して」漢字を覚える
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
指導事例
2年 論理的に考えさせる論証教材と学習活動
3角形と合同条件
数学教育 2005年3月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
小学校低学年
ペアスピーチで進める協働学習
国語教育 2016年10月号
視点8 深い学びを実現する「習得・活用・探究の見通し」を持った学習プロセス―社会科的な見方・考え方を意識し…
これからの社会科教育の教科マネジメントの提案
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る