詳細情報
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
言語知識・技術と学習意欲に支えられた言語活動の充実
書誌
現代教育科学
2009年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教科内容としての言語知識・技術 周知の通り、新学習指導要領は、現行版よりも「内容」の記述が増えた。その結果、各学年において指導すべき基礎的・基本的な知識及び技能がより具体化されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
「公意識」抜きの「教育新時代」でよいのか
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
教育新時代を切り拓く
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
判断力が授業を革新する
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
全国学力・学習状況調査の自校データを活かした学力向上
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
ポスト・グローバル化時代における「ポスト・生きる力」の教育理念構想を
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
言語知識・技術と学習意欲に支えられた言語活動の充実
現代教育科学 2009年3月号
実践提案
小学校中学年/漢字
新出漢字を二年間で育てる
実践国語研究 2002年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】ぐるぐる遊び,もっとやりたい!
障害児の授業研究 2002年7月号
一覧を見る