詳細情報
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新社会科の重点指導の検討
自分の考えをまとめ伝え合う授業へ
書誌
現代教育科学
2009年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
説明型の授業からの脱却 説明型の授業が相変わらず多い。 これが現場の社会科授業を見てきた私の実感である。 現行の学習指導要領の社会科では、学び方を重視してきた。『学習指導要領解説書社会科編』(以後、社会科解説書とする)には、次のようにある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の重点指導の検討
移行期の重要なキーワードを、優先順に検討する
現代教育科学 2009年2月号
新社会科の重点指導の検討
現行の学習指導要領から逸脱せず、新しい学習指導要領にも対応できる方法は向山型である
現代教育科学 2009年2月号
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
書く活動を取り入れるための手順を示す
現代教育科学 2011年3月号
社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
日本のことが好きになるようにすることが第一である
現代教育科学 2011年2月号
「表現力の育成」社会科の実践課題
市販テストの「縛り」をどうするか
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科の重点指導の検討
自分の考えをまとめ伝え合う授業へ
現代教育科学 2009年2月号
「教師力」とは何か 11
教師としての使命感と生き方
現代教育科学 2009年2月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
ペーパーチャレランは子どもをどのように育てるのか
【幼児】幼児も熱中 やる気倍増 チャレラン効果
教室ツーウェイ 2008年9月号
新理科の重点指導の検討
生活や社会での活用を重視しよう
現代教育科学 2009年2月号
一覧を見る