詳細情報
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・社会の場合
知識・技能・思考などを含め、総合的に個々の子どもの理解をとらえよう
書誌
現代教育科学
2009年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 「教えすぎ」と「教えなさすぎ」 最近、対照的な二つの社会科授業を参観した。 Aの授業は小学校六年生の歴史の授業である。日清戦争から日露戦争の部分を四五分で終えようという計画のため、黒板はテストの穴埋め問題のようになっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・社会の場合
確認の手だての中心は「ノートを持ってこさせる」こと
現代教育科学 2009年1月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・社会の場合
優れた教育技術を身につけ使いこなす
現代教育科学 2009年1月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
世界との関わりは減らせない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
国家主権の中核、領土・領海を教える…
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・社会の場合
知識・技能・思考などを含め、総合的に個々の子どもの理解をとらえよう
現代教育科学 2009年1月号
読書案内
『子どもの攻撃性にひそむメッセージ』(村山士郎著)
生活指導 2004年10月号
実践・中学校
終わりの会を自分たちの手で
生活指導 2008年3月号
一覧を見る