詳細情報
特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
習熟度別編成で「差別感」が生まれないか
「分かる」「できる」という事実を示すことで「差別感」は乗り越えられる
書誌
現代教育科学
2007年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもたちがコースを選択する基準 現在、学級を二つの習熟度別コースに分けて授業を進めている。教科は算数。五、六年でしている。 コースは、「じっくりコース」「たっぷりコース」である。前者は一〇人以内、後者は残り全員とした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学力は「教え合い」「学び合い」で
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
平素の授業過程の中でこそ本当の習慣化が図れる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学習活動の質を充実させる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
習熟度別指導で心の差は縮まる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
「子どもの側に立つ」学びの実現を
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別編成で「差別感」が生まれないか
「分かる」「できる」という事実を示すことで「差別感」は乗り越えられる
現代教育科学 2007年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自力で歩けなかった児童が第一歩を踏み出すまで
作業療法士と連携した取り組み
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[提案]多角的なものの見方・考え方と「説明する」という学習活動
国語教育 2016年12月号
学年別2月教材こう授業する
小4教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2001年2月号
一覧を見る