詳細情報
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「ゆとり教育」と学習到達度の明確化は矛盾しないか
「ゆとり教育」と学習到達度の明確化を矛盾させてはならない
書誌
現代教育科学
2007年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学習到達度は明確化するべきである 文部科学省が新学習指導要領の解説をしているHPの中に「新しい学習指導要領について」という資料がある。 その中の「新しい学習指導要領のねらいの実現に向けて」という中に、次のように書かれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子ども中心主義」教育のどこが問題か
「愛情」と「技術」のコラボレーションで子どもの力がつく
現代教育科学 2007年3月号
提言・「子ども中心主義」教育のどこが問題か
《子どもが王様、教師は家来》となること
現代教育科学 2007年3月号
提言・「子ども中心主義」教育のどこが問題か
「観念的子ども中心主義教育」ではなく「子ども発展主義教育」をこそ期待する
現代教育科学 2007年3月号
提言・「子ども中心主義」教育のどこが問題か
思想の正しさと実践の正しさ
現代教育科学 2007年3月号
提言・「子ども中心主義」教育のどこが問題か
「具体」を拒絶する排除の論理
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
「ゆとり教育」と学習到達度の明確化は矛盾しないか
「ゆとり教育」と学習到達度の明確化を矛盾させてはならない
現代教育科学 2007年3月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“情報開示”の観点から「指導要録」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 13
「パンパカパーン」のおめでとうグッズ
障害児の授業研究 2005年4月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学地理の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
教材のキーワードに迫る体験や発言の…
社会科教育 2013年4月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 81
中学年/マット運動
まっすぐ側方倒立回転をしよう!
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る