詳細情報
特集 「愛国心」の通知表評価は可能か
学校教育が育む「愛国心」とは何か―中学校の例
世界で生きる日本人として、日本を誇りに思うこと
書誌
現代教育科学
2006年11月号
著者
進士 かおり
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 日本を好きだと思うこと 中学は義務教育の最後の三年間を過ごす場所である。中学を卒業すれば、大多数の生徒は進学をするが、社会に出て働く生徒もいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
「関心・意欲・態度」問題としての愛国心通知表
現代教育科学 2006年11月号
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
愛国心の評価は不可能である―正確にできる方法がない
現代教育科学 2006年11月号
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
「国を愛すること」と自国中心主義は違う
現代教育科学 2006年11月号
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
採点・評価の前に「愛国心教育」の中身を問え
現代教育科学 2006年11月号
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
態度主義と業績主義の不幸な結合―「ゆとり」教育の病理としての「愛国心」評定
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校教育が育む「愛国心」とは何か―中学校の例
世界で生きる日本人として、日本を誇りに思うこと
現代教育科学 2006年11月号
実践事例
ボール蹴り遊び・サッカーに役立つゲーム・運動遊び/中学年
休み時間も熱中!ルールの工夫でみんなが楽しめるサッカー型ゲーム!
楽しい体育の授業 2007年1月号
特集への提案
「読むこと」の新しい教材研究
実践国語研究 2001年11月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 14
指導事項を明確にした単元構成の工夫・改善
実践国語研究 2015年7月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(3)魅力的な「わかる」板書づくりの工夫
明日から板書が変わる!6つの技術
社会科教育 2020年4月号
一覧を見る