詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
カリキュラム編成に到達目標をどう位置づけるか
単元・題材の到達目標の明確化を目指す
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■教育スタンダードの考え方■ 最近、私の所属している学校教育研究所から『諸外国の教育の状況』(学校図書)を発刊した。アメリカ、フランス、イギリス、フィンランド、シンガポール、中国、韓国など一四か国の学校制度、教育課程、教科書、教育委員会制度、教員養成などをコンパクトに編集したものである。執筆者は文科…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」の意義と課題
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
授業のダイナミズムが失われてはならない
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
得点順に評定値を割り振る授業からの脱却
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「授業」と「家庭学習」をつなぐ
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標、授業改革、加えて授業技量の向上は三位一体である
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
カリキュラム編成に到達目標をどう位置づけるか
単元・題材の到達目標の明確化を目指す
現代教育科学 2006年7月号
乱暴タイプ
かすかな変化を引き出し、一番の応援団であり続けるのが担任の仕事である
女教師ツーウェイ 2007年7月号
教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
インターネット化―今後どうなるか
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る