詳細情報
特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業
上達を保証する授業の仕方・その四つの原則
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 上達論の本を読む 「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業。その第一は次である。 上達論を読め。 向山洋一氏の『授業の腕をあげる法則』は教師の世界で初めての上達論である。授業の腕をあげる方法論を明確に書いた本は、これ以前にはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人が語る授業上達のコツ
授業技量向上のスピードはTOSS技量検定で「ロケット」なみの速さになった
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
経験は「意図的」に積み、「整理」を加える
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
スキルアップを続けている教師へのエール
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
実践を記録して分析していく
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業
上達を保証する授業の仕方・その四つの原則
現代教育科学 2005年11月号
動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
【体を変化させる】大きく手を振る動き/高いポーズから低いポーズへ/ねじりのポーズ/など
楽しい体育の授業 2017年5月号
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
「国語科」の再編を見据えた「基礎学力」の再考を
国語教育 2002年4月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 15
文章題で問題を正しくとらえさせるには/文章題を解決する力を伸ばす指導の一考察
数学教育 2012年6月号
一覧を見る