詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
授業の技量を磨き、子どもに力をつける授業をする
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学力保障を読み書き計算にしぼる 学校で学力保障をしようとするとき、まずは、「読み書き計算」にしぼるべきである。教科で言うなら、国語と算数である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
授業の技量を磨き、子どもに力をつける授業をする
現代教育科学 2005年10月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(高等学校)
通級という「居場所」があることで,…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
授業のうまい先生がやっている板書術
小学校
4つのポイント 深い思考を促す,とっておきの板書術
国語教育 2025年6月号
一覧を見る