詳細情報
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
学級の中の「競争心」プラス面とマイナス面
相対評価と絶対評価/競争と協奏
書誌
現代教育科学
2005年7月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
相対評価の時代、上位生徒は競争をするが、下位生徒は競争をしなかった。しかし、その競争によって上位生徒がしっかりと学級の先頭を走り続け、学級全体がレベルアップしていくのが見られた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争の脱構築は可能か
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級の中の「競争心」プラス面とマイナス面
相対評価と絶対評価/競争と協奏
現代教育科学 2005年7月号
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
兵庫教育大附属小のカリキュラム管理システム
「目標―内容―方法」に一貫性のある…
授業研究21 2000年10月号
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
とりあえずの応急処置が必要だ
教室ツーウェイ 2013年10月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 7
社会科の王道なし
金沢・葉とらずのりんご物語
社会科教育 2013年10月号
子育ての考え方 母親VS父親
楽観的な父親、緻密な母親
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る