詳細情報
特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
〈読み解く〉記憶重視から思考重視へ
「何でも有り」の「答申」に提案がない
書誌
現代教育科学
2004年3月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 一文が長々と続く悪文の見本 学習指導要領の見直しについての中間まとめを読んで一驚した。一文(ワン・センテンス)が延々と長く続いて、何が何だか分からなくなる。そういう箇所は随所にあるが、その一例を引用する(第一章の1の(1)の冒頭…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学校現場は軸足が振れることなく教育の結果に責任を持つ
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力格差の拡大が国策か
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
「見直しのねらい」に期待するもの
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力向上を願っての整合性
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学習指導要領の内容改訂は早い?
現代教育科学 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈読み解く〉記憶重視から思考重視へ
「何でも有り」の「答申」に提案がない
現代教育科学 2004年3月号
提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
子どもの学習課題を明確に
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る