詳細情報
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
特色ある学校づくりのための教師の力量形成―教委の挑戦
元気な学校が教師を育てる
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 元気な学校をつくる 今、行政や学校が取り組むことは、「信頼される学校づくり」と「尊敬される教師を育てる」ことである。一言で言えば「元気な学校」をつくることである。そのために、教育行政が全力を挙げて取り組むことは何か。学校が一丸となってやることは何かを真剣に考える必要がある。そして、行政も学校も強…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子ども、父母に信頼感を与える教師
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
“3Hをもったメタ認知型人間”をめざそう!
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どもの目線で読み解くちから
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どものリアルな状況を見つめ、歴史を創造する教育実践を
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
特色ある学校づくりのための教師の力量形成―教委の挑戦
元気な学校が教師を育てる
現代教育科学 2004年2月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
中学年/どの子も活動できる「たけのこ読み」
向山型国語教え方教室 2006年10月号
子どもが自ら動き出す!教室環境&教室掲示の工夫
整理整頓・道具の管理
授業力&学級経営力 2024年3月号
実践事例
短なわ跳び・あやの二重跳び
あやの二重跳びはこうすれば跳べる!
楽しい体育の授業 2005年2月号
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ 4
合理的配慮を受けることで守られる体験を
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
一覧を見る