詳細情報
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
学校・家庭・地域の連携を図るために
授業力を高め、教育課程編成力をつける
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校は信頼されなくてはいけない 学校が地域から信頼されるためにすることは何か。 それは児童・生徒にきちんと基礎学力をつけることである。 そのためにすべきことは何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子ども、父母に信頼感を与える教師
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
“3Hをもったメタ認知型人間”をめざそう!
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どもの目線で読み解くちから
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どものリアルな状況を見つめ、歴史を創造する教育実践を
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
学校・家庭・地域の連携を図るために
授業力を高め、教育課程編成力をつける
現代教育科学 2004年2月号
算数教科書の使い方
車を使って旅に出させる
教室ツーウェイ 2014年11月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 5
パフォーマンス評価の活用方法について その1
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る