詳細情報
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
「指導力アップ」はこうしてやる―現場からの問題提起
授業技量の次に集団の統率力を身につける
書誌
現代教育科学
2004年1月号
著者
水野 正司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
チェック1 この場面で大切なことは何ですか。 九月。一年生の体育を担当することになった。ツワモノぞろいの一年生である。気合をいれて体育館へ行く。チャイムが鳴ってもS君は体育館に入ってこようとしない。入り口のところでうずくまっている。少ししてTTの先生がなだめた。ややあって体育館に入って来るが、目は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
客観的基準と適正手続が重要
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
学校活性化のための適正な制度設計
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
〈能力開発〉につながる実施と運用を
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
「支援を要する教員」としてとらえ直す
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
傲慢なナルシスト―指導力不足教員の通有性
現代教育科学 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「指導力アップ」はこうしてやる―現場からの問題提起
授業技量の次に集団の統率力を身につける
現代教育科学 2004年1月号
家庭学習の「しつけ」を見直す
学校で、家庭学習の仕方を教えよ
授業研究21 2003年12月号
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―下学年
メディアの教材化により、よき発信者をめざす
国語教育 2002年1月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 5
1年/正負の数 わからなかったことがわかるようになる。それは百玉そろばんがあったから
向山型算数教え方教室 2010年8月号
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校中学年/自分の考えをはっきりさせ責任をもつ
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る