詳細情報
特集 確かな学力保障に賭ける学校の挑戦
公立校の「自由化・情報公開・競争原理の導入」をどう考えるか
机上のプランは、効果を十分検証してから導入すべし
書誌
現代教育科学
2003年6月号
著者
杉田 久信
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育改革をすればするほど悪くなってきた 文部省が全国一律に実施してきた様様な教育改革を、私は学校現場にあって三十二年間に渡って目撃し、体験してきた。この間、学校現場は、「関心・意欲・態度重視の評価の実施」、「教師主導の授業を排し支援の授業の推進」、「生活科の実施」、「総合的な学習の時間の実施」、「学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「学力保障」の質的水準を問う必要がある
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「教科」と「総合」による新しい学力保障を
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
どんな学力を保障するのか
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「人間力」を育てることこそ
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
地域住民参加で学力向上についての議論を
現代教育科学 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
公立校の「自由化・情報公開・競争原理の導入」をどう考えるか
机上のプランは、効果を十分検証してから導入すべし
現代教育科学 2003年6月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2005年4月号
人間関係がギスギスしない教員評価の工夫点
面談のモノサシと指導助言の工夫点
学校マネジメント 2008年12月号
我が家のお手伝い
幼児・低学年/親子で一緒にするお手伝いは一生の宝
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
すぐれた実践を自分流に解釈するところに我流が生まれる
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る