詳細情報
特集 教員の適格性が問われる業績評価
「指導力不足教員」の具体例―こんな教員は困る
子どもに媚びる教師は指導力不足の典型だ!
書誌
現代教育科学
2003年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもに媚びる 「媚びる」とは機嫌をとる、へつらうという意味だ。 子どもに対して毅然とした態度で接することができず、「先生、今日の体育の時間は何をするの?」「鉄棒だよ」「ええー。いやだあ。サッカーにしてよ」(子どもたちが口々にいう。)「よし。じゃあ今日はサッカーをやろう!」となってしまう教師だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
自ら気づき省みる機会を与える支援的指導性は必要
現代教育科学 2003年4月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
大阪における「教職員の評価・育成システム」の試み
現代教育科学 2003年4月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
人事考課は可能である―実効のある実施への改善を
現代教育科学 2003年4月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
教員の適格性を人事考課ではかるべし
現代教育科学 2003年4月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
教師の適格性とは何か
現代教育科学 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
「指導力不足教員」の具体例―こんな教員は困る
子どもに媚びる教師は指導力不足の典型だ!
現代教育科学 2003年4月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
教師の適格性とは何か
現代教育科学 2003年4月号
学力保障に応える国語指導の改革 1
社会科は「問題解決学習」がうまくいく
現代教育科学 2003年4月号
校長に出来る仕事とは何か 1
公開職員会議前夜
現代教育科学 2003年4月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 10
「資質・能力」と「社会的見方・考え方」を結ぶ課題は?
社会科教育 2017年1月号
一覧を見る