詳細情報
特集 「授業力アップ」のための戦略
子どもを理解する力量アップを図る
「虚」に視線を注ぐ
書誌
現代教育科学
2003年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
子どもを理解する力量アップ─そのキーワードは「『虚』に視線を注ぐ」ということである。子どもたちの生活の中には、担任にとって様々な「虚」がある。そこにでき得る限り視線を送る。見えざるものをなんとか見ようとする。この心構えが何より必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
最適な学びを演出する教師の仕事とは
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
問題構成学習による「学びのトライアングル」を
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
評価セッションで自己評価・自己改善の学びを創り出す
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
教師同士の協同によるカリキュラムづくりと一体化した授業力を
現代教育科学 2003年2月号
特色あるカリキュラム開発の力量アップを図る
評価の力量がカリキュラム開発の核心
現代教育科学 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを理解する力量アップを図る
「虚」に視線を注ぐ
現代教育科学 2003年2月号
音読・朗読・群読の評価で基礎力を確かめる
低学年/五十音で楽しく音読
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
一覧を見る