詳細情報
特集 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
音読・朗読・群読の評価で基礎力を確かめる
低学年/五十音で楽しく音読
書誌
「生きる力」を育む国語学習
2000年9月号
著者
石黒 サカ江
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 声をきたえる 一年生の子供たちは、声を出す・みんなで声を響かせることを、とても喜ぶ。声を出すことで表情が変わり、自分の声や友だちの声、みんなの声を楽しみことができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
なぜ、今、声に出して読むことが重要か
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
提言 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
すらすら斉読で理解・表現の基礎をつくる
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
提言 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
総合的な学習とその基幹学力としての音読
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
提言 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
音読指導に新しい光を
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
提言 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
文字の音声化は、ことばの教育としての国語教育そのもの
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読・群読の評価で基礎力を確かめる
低学年/五十音で楽しく音読
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
私がすすめるこの指導技術
算数が苦手な子を伸ばす指導技術「教えてほめる」
教室ツーウェイ 2010年8月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小6]「人類はほろびるか」(光村6年上)
[実践仲間の声]筆者からの問いを子…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
21世紀の教育課程を考える 47
国際比較調査の結果
楽しい算数の授業 2002年3月号
教師との信頼関係づくり―どこに留意するか
「子どもの事実を示す」それが家庭との信頼関係を築く唯一無二の法則である
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る