詳細情報
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
社会科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
評価問題を作ってから授業に入る
書誌
現代教育科学
2002年12月号
著者
松原 大介
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 評価オタクの光景 かつて「新学力観の授業」が登場したとき、どの指導案にも付いてきたのがこれである。 単元の観点別の評価規準とそれぞれの評価基準表…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
無理のない評価計画で目標の見きわめを
現代教育科学 2002年12月号
社会科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
「学びの元気」をつくり「『人』を学ぶ」社会科学習を
現代教育科学 2002年12月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
世界との関わりは減らせない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
国家主権の中核、領土・領海を教える…
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
評価問題を作ってから授業に入る
現代教育科学 2002年12月号
算数教育ホットニュース 82
全国学力・学習状況調査に見る記述式の問題の類型
楽しい算数の授業 2009年1月号
一覧を見る