詳細情報
日常的な評価活動で授業が変わる
書誌
現代教育科学
2002年1月号
著者
須田 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 新しい評価観に立つ日常的な評価活動 二〇〇二年度から新学習指導要領と新指導要録の完全実施が行われることとなる。新学習指導要領ならびに新指導要録のめざす方針は、共に「基礎的・基本的な内容の確実な定着を図る」ことであり、学習目標の達成としての「基礎・基本の学力保障」、「成長保障」を可能とする授業の…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「郷土愛」がなぜ道徳の時間で強調されたか
「郷土愛」の連帯性を深め、力強く生きよう―道徳的実践力を発揮しよう―
現代教育科学 2011年9月号
「学習意欲」の向上と学習習慣の確立
自ら学び、考える個性・能力の伸長
現代教育科学 2009年4月号
「業績評価」は教員の資質・能力向上に影響するか
教員の実践的資質・能力を重視する評価と処遇
現代教育科学 2008年2月号
教育委員会の責任の明確化をどう図るか
学校教育の効果的実現を可能にする教育委員会の対応
現代教育科学 2008年1月号
絶対評価の力量アップを図る
子どもに「到達目標チェック」の力量をつける指導
現代教育科学 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
日常的な評価活動で授業が変わる
現代教育科学 2002年1月号
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
学級内順位の入れ替え 番付表を作って対戦相手をシステム化する
教室ツーウェイ 2005年6月号
実践事例
中学年/鉄棒運動
【鉄棒運動】飯田、根本式段階別逆上がり練習法とくるりんベルトで逆上がり大成功!
楽しい体育の授業 2011年11月号
編集後記
解放教育 2005年2月号
一覧を見る