詳細情報
特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
「最低基準」学習指導要領・社会科の矛盾と発展学習の可能性
「最低基準」を上手に使えば面白い
書誌
現代教育科学
2002年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 三〜四年の評価はどうするか 平成一三年一月五日の読売新聞のトップ記事を見たとき、本当に驚いた。 「ゆとり教育抜本見直し」という見出しのもと、「学習指導要領は教える内容の最低基準」であると書かれているではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「最低基準」学習指導要領・社会科の矛盾と発展学習の可能性
教科書とテストの改善なくして「最低基準」の達成は無理
現代教育科学 2002年1月号
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
資料を読み取る力と表現力が課題
現代教育科学 2011年3月号
社会科低学力論から何を学んだか
切実な問題から「鋭い観察力」と「調べる力」へ
現代教育科学 2010年11月号
新社会科の目標と低学力克服の戦略
社会科低学力克服の戦略と到達目標
現代教育科学 2010年8月号
新社会科で求められている「重点学力」
身近な暮らしに関係づけて学ぶ
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
「最低基準」学習指導要領・社会科の矛盾と発展学習の可能性
「最低基準」を上手に使えば面白い
現代教育科学 2002年1月号
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
教室ツーウェイ 2013年6月号
“この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
登場人物の確定指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
国語教育 2013年9月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 2
小学4年/2けたのわり算を暗算で解こう!
授業力&学級経営力 2016年5月号
一覧を見る