詳細情報
特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
学力低下は学習指導要領の構造的問題である
書誌
現代教育科学
2001年5月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
歴史的観点の欠如 学力低下はすでに起こっている既成の事実である。新学習指導要領は、それをさらに加速させることが問題なのに、「教育白書」には、そのような事実の分析・反省がまったく見られない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
数学の学力は一段と低下する
現代教育科学 2001年5月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
学力の現状と新学習指導要領の問題点
現代教育科学 2001年5月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
願わくば「学力低下して国滅ぶ」ことのなきことを
現代教育科学 2001年5月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
「学力」の内容を論じることが不可欠
現代教育科学 2001年5月号
『教育白書』を現場から反論する
このようなAで学力低下防止はできない
現代教育科学 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
学力低下は学習指導要領の構造的問題である
現代教育科学 2001年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】えれべえたあごっこをしよう
ふえたり へったり
楽しい算数の授業 2005年6月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
自存自衛、アジア民族の独立、慰霊と鎮魂、原爆
現代教育科学 2006年8月号
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
生徒の目線に立ったシラバスに
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る