詳細情報
特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
「絶対評価」の到達基準をどこに置くか
明確な到達目標を設定する
書誌
現代教育科学
2001年3月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師の仕事 「一八点。この人が学年で一番の劣等生です。」 高校へ入って最初のテストで、T大出身の数学の先生にみんなの前でそう言われた。ショックだった。別にさぼっていたわけではない。因数分解というのがどうしても分からなかった。プラモデルだって分解すれば、たくさんの部品になるじゃないか。それがどう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
評価観の転換のみでは学力保障にならない
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
「絶対評価」の客観性を高める到達度評価の実践・研究の推進を期待する
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
内容により準拠した評価へ
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
意図は大変よいが、実行は教師の力量次第
現代教育科学 2001年3月号
提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する
「絶対評価」提案のアカウンタビリティを問う
現代教育科学 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の到達基準をどこに置くか
明確な到達目標を設定する
現代教育科学 2001年3月号
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
ノート指導
国語教育 2024年2月号
一覧を見る