詳細情報
特集 教育目標「生きる力」を実践で検証する
教育目標「生きる力」を実践で検証する─どこに問題があるか
見通しがしっかり持てないから不安になる
書誌
現代教育科学
2001年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 指導案に必ず登場する言葉 「生きる力」という言葉が大きく取り上げられたのは、平成8年度の中教審の第一次答申である。 時を同じくして、「総合的な学習の時間」の創設が提言されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
子どもの調和的発達としての「生きる力」
現代教育科学 2001年1月号
提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
「やる気」・「自分で考える」・「他とともに」
現代教育科学 2001年1月号
提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
まずは「知的側面」に限定して構造化を
現代教育科学 2001年1月号
提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
「生きる力」具体化の三つの視点
現代教育科学 2001年1月号
提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
地球社会時代に生きる人間としての文化発信能力の育成
現代教育科学 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
教育目標「生きる力」を実践で検証する─どこに問題があるか
見通しがしっかり持てないから不安になる
現代教育科学 2001年1月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
12.班をどうつくるか
(中)班づくりのねらいを明確にして
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔小学校高学年〕教材名「ブランコ乗りとピエロ」(出典:文部科学省)
価値の本質について多面的・多角的に…
道徳教育 2017年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
3問目ができたらもっていらっしゃい
向山型算数教え方教室 2001年3月号
一覧を見る