詳細情報
特集 インターネットが変える学校文化
インターネット活用授業で何が変わったか
子どもの見方が変わる
書誌
現代教育科学
2000年6月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
インターネットを活用して授業をすると次の点が変わる。 一 教師よりも子どもの方が上手にコンピュータを使いこなせるようになる。 二 教師の説明よりインターネットの方がよく分かると言われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校は情報発信基地になり得るか
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットは学校教育の民主性の指標である
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用授業で何が変わったか
子どもの見方が変わる
現代教育科学 2000年6月号
25 日本のよさを伝える授業
八月十五日は本当に終戦記念日か?
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
読解・記述力の相互関係を認識する
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
若い教師のための算数指導入門 24
発問と助言
楽しい算数の授業 2006年3月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校低学年〕運はハコブなり
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る