検索結果
書誌名:
実践国語研究
学校・学年:
  • 中学校
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第2回)
  • 生涯にわたって読書するための能力の育成
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、授業づくりの前提として、付けたい力の明確化が必要であり、そうした資質・能力を明らかにするためには、現在、そしてこれからの社会を見据えて、子供たちにとって必要となる能力を考えていくことが重要で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― (第20回)
  • 学びの主人公はあなた、友だちと協働して高め合おう
  • 授業観を伝え、みんなで共有することから
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業観をどう伝えるか アクティブ・ラーニングの授業づくりを前に、授業とは何か、どのように学習を進めていくかを、教師と子どもが共有することから始めたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・成田 信子・岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
本号も刺激的な提言と多様な実践授業の展開が寄せられました。それらの論考に学びつつ、次の三点を強調し、「なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくり」を工夫したいと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 今月取り上げた教材
  • 6/7月号
書誌
実践国語研究 2016年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
お手紙 19 「じゃんけんやさん」をひらこう 22 おにごっこ 25 モチモチの木 28 ごんぎつね 31…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第19回)
  • 豊かな読みを育む言語環境の工夫
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
野池 綾
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では「豊かな読みを通して、自分の思いや考えを深め表現できる児童の育成」という研究主題のもと国語科の授業研究に取り組んできた。国語科は学力や知識の向上に留まらず、感性や心を育むことができる教科である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2016年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
平成28年度が始まります。子どもたちは新鮮な気持ちで登校し,わくわくして新たな学びの時を待ち構えているに違いありません。私たち国語教師もまた,その子どもたちの願いに応えるべく,新たな気持ちで,実践国語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第1回)
  • よくわかる学校現場の教育原理 教師生活を生き抜く10講
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
教員は日々、児童、生徒、保護者、同僚と直接向き合わなければならない。現代の教員が抱える悩みや問題は根深く、多肢にわたる。本書では、それらに対する著者の提案が十講にわたって語られている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第1回)
  • THE 教師力ハンドブック アクティブ・ラーニング入門
  • <会話形式でわかる『学び合い』活用術>
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
著者は、理科教育学を専門とする上越教育大学教職大学院教授である。「読書ガイド」で紹介されているように、『学び合い』を提唱している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • ユニット・ベースの授業づくりへ
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
T 資質・能力を育む言語活動  「課題解決力をつける言語活動」を考えるとき、まず、子どもたちにとって「問い」のないところで言語活動に取り組ませていないか、あるいは、「問い」の生まれようのない言語活動の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 十分な共同討議(交流)を興す
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
坪田 秀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
T 修整ということ  一授業時の学習は修整過程である。個々の児童の学習課題に対する考えが、級友との遣り取りを通してより質の高いものに変容していくこと。これが修整である。一緒に学習することによって享受で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • スキルラッキングという概念―ゴールテープの位置は、技能の転移にある―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
T 前提となる思考体力  バスケットボールでスリーポイントシュートを決めるには、腕の筋肉が必要である。マラソンを走るには、最低でも週一〇キロのランニングを積み重ねていないと膝や腰を故障する。つまり、運…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 論理的に考えて解き明かす学習
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
西岡 由郎
ジャンル
国語
本文抜粋
T 課題解決力の特徴と定義  課題解決力は、総合的な能力であるとともに、汎用的な能力でもある。よって、正解を得ること(力)はもとより、正解のない課題に対する最適解や納得解を導き出すこと(力)、新しい知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 主体性を引き出す授業をつくる
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
T 児童・生徒の国語学習への意識を知る  新年度の国語の授業を始めるに当たり、児童・生徒が国語の学習についてどのような意識をもっているかを調べておくことは重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 課題解決力をつける五つの実践工夫を
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
ゴールをめざして! 課題を解決する力をつける言語活動の授業づくりをするためには、表題に示した「課題解決力をつける五つの実践工夫」を開発することである。目標をめざして、課題解決力が身につくような適切な言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「課題解決力をつける言語活動」は国語科にとって重要なテーマの一つである。なぜなら、「言語活動」を通して培われる「課題解決力」は目まぐるしく変化する社会にあって、将来、生徒一人ひとりが自分らし…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • よりよい「表現」を求めて―翻訳に挑戦しよう レオ・レオニ作「スイミー」―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
永野 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに このままじゃ、私、可愛いだけだ 朝日新聞社のCMのキャッチコピーである。「可愛いだけ」という言葉からおおよそ想像できるとおり、女子高生が発する言葉である。社会人に手が届く年齢に設定するこ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 古典を課題解決型の学習へ―災害文学『方丈記』を読む―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
神ア 友子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典=「難しい」「面倒」からの脱却 古典の学習というと、原文を写し、その横に現代語訳を書き、教師の解説を聞くといった知識受容型の授業が今も多く行われているかもしれない。このような授業では古典=「難…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 相手と場に応じて目的を達成する
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「課題解決力」の観点から言語活動を検討する 「課題解決力」とひと言で表される力はいったいどんな力なのか。それは、目の前の問題状況から解決すべき課題を設定していくことから始まり、設定した課題を実際に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
菊池 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 本単元で行う言語活動と扱う教材 本単元では、『伊曾保物語』の中の動物寓話を班で一話読ませ、寓意を探らせるという学習活動を行い、中学校学習指導要領第2学年「読むこと」の言語活動例の中で…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年
  • 和歌によまれている作者の恋心にふれよう―共感した恋歌で詞華集を作ろう―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
竹内 識晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日本で和歌は長い歴史を持っているが、日本人は和歌とどのように親しんで来たのか。中学生が和歌によまれている作者の気持ちを考えるきっかけとして、恋歌を取りあげた。古典の恋歌は、百人一首の恋歌…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ