検索結果
書誌名:
実践国語研究
学校・学年:
  • 中学校
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書籍紹介 (第6回)
  • 国語教育選書 主体的な<読者>に育てる小学校国語科の授業づくり―辞典類による情報活用の実践的方略―
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎子供を主体的な読み手に育てるための手立てが凝縮された一冊 「子どもたちを『受け身的な学習者』から『主体的な読み手=〈読者〉』に育てる。そのための実践的方略を求め続けたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第6回)
  • 主体的・協働的に学ぶ力を育てる! 中学校国語科アクティブ・ラーニングGUIDE BOOK
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
編著者の「アクティブ・ラーニングを授業の局面で捉えるのではなく、単元全体で実現するものと整理しました」という言葉が本書の特徴をよく表している。この他の特徴としては、論旨が明快であること、細部にまで配慮…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 最新国語ニュース (第6回)
  • 平成二八年度「学校図書館の現状に関する調査」結果について
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成二八年度「学校図書館の現状に関する調査」結果について 文部科学省では、学校図書館に関する行政上の参考とするため、都道府県教育委員会等を通じて、学校図書館の現状に関して調査を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業をアクティブにデザインする (第6回)
  • 中学校/キーワードは、「学びやすい」「学びたくなる」「学び続ける」
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで、学習者一人ひとりが、より意欲的に学習に取り組み、そこで学んだ基礎・基本を、確かに定着させるための国語科学習指導についての研究を進めてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続 国語授業・始めの一歩 (第6回)
  • 授業力を高める
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業研究 研究授業の良さは、日々の授業力を磨くことにある。  教材研究 目標設定と指導計画 本時の授業構想と実践…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第6回)
  • 型を会得する・型から離れる
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 題名クイズ クイズをいくつか。次の一から十は、それぞれ文学作品の題名のもじりである。もとの作品名は何だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第12回)
  • 人間形成と文学教育
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載の終章として、人間形成と文学教育のかかわりについて述べておきたい。文学教育という用語は学習指導要領にはないが、わたしは文学を通じて行う教育ととらえ、人間形成に資すると考えている。以下文学の授業の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 (第6回)
  • 生涯にわたって主体的に言葉の力を身に付けようとする態度
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、育成を目指す国語の資質・能力について、学びに向かう力や人間性等の側面から、授業の具体的な場面における主体的に学ぶ子供の姿を取り上げつつ検討したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
水戸部 修治・成田 信子・岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
本号の第一特集として取り上げた「カリキュラム・マネジメント(CM)」は、新しい教育課程においても重要な役割を担う。田村知子氏は提言において教員個人のCMと学校組織のCM取組の両面から整理し、「CMの発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 今月取り上げた教材
  • 2/3月号
書誌
実践国語研究 2017年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
のはらうた 15 かさこじぞう 18 三まいのおふだ 46 竹取物語 52 枕草子 55
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2017年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
思いを伝えること―それは,年齢を問わず,誰もがもつ願いの一つであり,それがかなったときには格別の喜びを覚えます。また,思いを伝えるために,あれこれと考えながら文章を書いていくことは,それ自体が楽しいこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
  • 「交流作文」で思いを伝える―「書くこと」の効果的な課題設定
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことへ向かう意志  「書くこと」の学びの最も基本的な課題は、次の二点である。 @何を書いたらよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
  • 構想段階の指導―文題の再検討/構成スタイルの活用
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 構想指導の難しさ  「書くこと」の学習過程において、「発想段階」の指導と並んで難しいのが、「構想段階」の指導である。形式的な文章構成法を教えることはできるが、それだけでは、児童生徒が伸びやかに書け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
  • 協働的活動が感想を豊かにする
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
牛山 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 感想文に求められること  感想文とは、作品を読んで心に思ったことを書いた文章である。したがって、作品の理解が浅ければ感想も浅いものになる。感想文を書くことは、作品の読みと深く関わっているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
  • 交流の過程で主体性を育てる
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自律と他律と  「小人閑居して不善をなす」という言葉がある。出典は『大学』である。「つまらない人間は暇でいるとよくない事をする」という意味で用いられることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 中学校の実践情報
  • 意見文の授業アイデア
  • 相互批評で、文の説得力を高める
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
佐藤 高行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 意見文とは  意見文とは、「特定の対象についての自分の考え・判断を、論理的に書き表した文章」である。「論理的」とは、考え方の筋道が通っていることであり、書かれている内容に正確さがあり、要旨がはっき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 中学校の実践情報
  • 感想文・鑑賞文の授業アイデア
  • 読みや鑑賞の観点が、考えを導く―「感想語彙」、「鑑賞語彙」を道標に
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
宮川 朝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 感想文・鑑賞文とは  感想文とは、文学的文章や説明的文章を読み、あるいは、生活における出来事を通して得た、感想・考えを書いたものである。一方、鑑賞文とは、詩、短歌等の韻文、また美術、音楽、ダンス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 中学校の実践情報
  • 手紙文の授業アイデア
  • 相手や目的に応じた手紙・礼状を書く指導の工夫
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
金子 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 手紙文とは  近年、字を書いて手紙を出すという通信手段を選ぶ人が減ってきていると感じる。自分自身も、以前より書くことが格段に減ってきており、学生時代にやりとりした数多くの手紙を読み返し、懐かしく思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 中学校の実践情報
  • 批評文の授業アイデア
  • 手軽で確実な批評文指導の一例
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
益川 敦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 批評文とは  最初に「批評文」の定義を確認しておく。現行版学習指導要領の国語編中3、書くことの言語活動例アに「関心のある事柄について批評する文章を書くこと」とある。更に解説には、「批評するには、書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 提言 語彙を増やす学習指導とは
  • 活用できる「語彙力」をつける
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「語彙力」とは?  語彙とは、「語」の集まりのことである。言語にとっての「語彙」は、いわば、その「資材」と言える。もちろん、語彙についての十分な知識がないと、言語として「使える資材」が限られてしま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ