関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(平成二〇年一月一七日)では、「伝統や文化に関する教育の充実」について、次のように述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 古典学習見直しの機運が高まっている。新学習指導要領に「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が設けられ、一気に小学一年生にまで「古典指導」が及ぶこととなった。古典の学習が、従来から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「親しむ態度」育成の出発点は「読みなれ」 「親しむ」の複合語に「なれ親しむ」という語がある。その逆の言い方「親しみなれる」は使われないようである。「なれる」が「親しむ」に先行する行為であるからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 文法抜きの音読指導を
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典教材とは何か 古典の本質論は後回しにして、まず、小中学校で扱う古典(古文・漢文)というものを、教材で考えると次のようなリストが思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 古典指導のための三つの提案
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
古典指導のこれから 学習指導要領が改訂され、[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]が新たに設けられた。小・中学校とも古典に親しむ態度の育成が重視されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 一人の読み手として古典と相対する力を求めて
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典に対する一人の読み手を育てるということ 「ちょっと読んで、わかるような、少しもわからないような古典の勉強を、いったい、どんなにして楽しく学んでいくのだろうか。」これは、原倭子さん(東京都目黒区…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 古典学習指導の問題点―学ぶ意味への疑問に応えぬ学習指導
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
渡邊 春美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 現代社会は、目の前の功利、実利を追って激しく変化している。人々は、否応なくしのぎを削る競争に巻きこまれ、焦り、苛立ち、落ち着いて今を見つめ、自分を振り返る余裕を失うに至っていると見える。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 到達目標が明確でないのが問題
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの古典の指導―何が問題かと問われて 小学校におけるこれまでの古典の指導は「易しい文語調の文章を音読し、文語の調子に親しむこと」(学習指導要領・言語事項)であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 古典指導における音読・暗唱の重視
  • 人間教育としての暗唱を
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
見直されてきた音読・暗唱 小学校における古典の音読・暗唱の意義と指導法を考えてみたい。 国語科の研究授業の指導案の中で、「朗読」の二文字を目にすることが少なくなった。これは、十年版の学習指導要領から「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“音読指導”レシピ&スキル
  • “音読指導”にはどんな方法があるか “音読指導”のメニューと活用法
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
音読は、黙読に対する概念である。 音読の中に朗読があり、朗読の中に群読がある。理解のための音読と、表現のための朗読とに対比されることも多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 「伝統文化」は楽しく面白く教えよう
  • 群読と語りで楽しく面白く
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「猫また」を群読で 私は今、小学生相手の、『徒然草』八九段「猫また」の授業に凝っている。実は、本誌昨年六月号に授業の概略を報告したのであるが、詳しく知りたいとの注文を幾つか受けたので、四十五分授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的な「音読指導」のコツ
  • 提言・「音読指導」に問題はないか
  • 音読とは、文字を音声化することではない
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声発生機は文字を音声化するのか 確かに、ごく近年までは、そうであった。「は」という文字を認識して「ハ」という音韻を発し、「る」という文字を認識して「ル」という音韻を発していたのである。だから、耳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
  • 声で楽しみ、人で楽しむ
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 声で楽しむ 私は昨今、「猫また」(『徒然草』)の授業に凝っている。 香港日本人学校を含めて、二〇校以上の小学校で、四五分の授業を実施してきた*1。先日、三月六日(土)は、日本言語技術教育学会千葉大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 提言・導入で子どもの心をつかむコツ
  • 教師の話力が物を言う
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
教員になりたての頃、私は、話が下手であった。子どもたちに内容が的確に伝わらず、もどかしい思いを重ねた。そこで二年目の秋、街中の話し方教室に通うことにした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 提言・「聞く力」を鍛える重点指導
  • 発言を聞かせる 取り出して訓練する
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 友だちの発言を聞かせよう ある子の発言が、教室の前にいる教師の所まで届いてこないとき、教師はどう対応するか。親切な教師ほど誤った行動に出てしまう。その子に近づいてしまうのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • 収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声化活動・豊富な思考・協働学習 子どもたちは、音読・朗読が好きである。特に小学校低中学年は声を出して読むことを好む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
  • 提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
  • 国語科で能力を、家庭・地域で態度を
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う能力」育成を求める社会状況 この原稿を執筆しようとした〇八年一二月一六日(火)朝日と読売の両朝刊が、一面トップで、コミュニケーションに関する教育問題を報道した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 提言・「対話力」アップのための重点指導
  • 教師が「対話力」を認識し、指導すること
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの「対話力」を伸ばすためには、先ず、教師が対話の重要性を認識すること、次に、対話の仕方を指導すること、この二つが基本である。子どもたちに対話をさせるよりも自分が説いてしまったほうが能率的だと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
  • 教師の言語・非言語コミュニケーション能力を高める
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌の本年三月号に「大きな風船」の「大きな」を例にして、言葉はなかなか伝わらないものだと述べた。受け手によって、大きさのイメージが個々に異なるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
  • 説明力は常に必要、今特に必要
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」とは 説明する力は常に必要であるし、育てなければ伸びない。だから、育てるのである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ